-
高崎駒 二胡駒(伊後肥松-御神木黒松)0015_高さ9.2mm
¥4,180
SOLD OUT
二胡用駒(伊後肥松-御神木黒松) ・駒の高さ :9.2mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14.8mm ・ノイズが出にくく、まるみのある透き通った音が特徴。 ※本材料は残りわずかのため、イベント時等の不定期生産となります。 島根県隠岐島にある伊後神社の黒松。樹齢500年と推定され、伊後の大松ともいわれる御神木。松脂成分を多く含み、松の一般材と比較してはるかに重く緻密で水に沈み、家具や工芸品の材料として大変貴重な材。昭和時代に指定業者が管理伐採したもので、染み出る脂を落ち着かせるために約40年も蔵で寝かし、脂が結晶化している。磨くと鼈甲か琥珀のような透明感が顕在化し、2cm厚の材でも光を透し、 材自体が紅色を呈する。 結晶化した松脂を含む老松節など類似材は、もともと中国でも二胡駒として最適として珍重される。
-
高崎駒 二胡駒(伊後肥松-御神木黒松)0014_高さ8.6mm
¥4,180
SOLD OUT
二胡用駒(伊後肥松-御神木黒松) ・駒の高さ :8.6mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14.4mm ・ノイズが出にくく、まるみのある透き通った音が特徴。 ※本材料は残りわずかのため、イベント時等の不定期生産となります。 島根県隠岐島にある伊後神社の黒松。樹齢500年と推定され、伊後の大松ともいわれる御神木。松脂成分を多く含み、松の一般材と比較してはるかに重く緻密で水に沈み、家具や工芸品の材料として大変貴重な材。昭和時代に指定業者が管理伐採したもので、染み出る脂を落ち着かせるために約40年も蔵で寝かし、脂が結晶化している。磨くと鼈甲か琥珀のような透明感が顕在化し、2cm厚の材でも光を透し、 材自体が紅色を呈する。 結晶化した松脂を含む老松節など類似材は、もともと中国でも二胡駒として最適として珍重される。
-
高崎駒(伊後肥松-御神木黒松)二胡用 0013_高さ8.5mm
¥4,180
SOLD OUT
二胡用駒(伊後肥松-御神木黒松) ・駒の高さ :約8.5mm(弊社標準よりやや高め) ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14mm ・ノイズが出にくく、まるみのある透き通った音が特徴。 ※本材料は残りわずかのため、イベント時等の不定期生産となります。 島根県隠岐島にある伊後神社の黒松。樹齢500年と推定され、伊後の大松ともいわれる御神木。松脂成分を多く含み、松の一般材と比較してはるかに重く緻密で水に沈み、家具や工芸品の材料として大変貴重な材。昭和時代に指定業者が管理伐採したもので、染み出る脂を落ち着かせるために約40年も蔵で寝かし、脂が結晶化している。磨くと鼈甲か琥珀のような透明感が顕在化し、2cm厚の材でも光を透し、 材自体が紅色を呈する。 結晶化した松脂を含む老松節など類似材は、もともと中国でも二胡駒として最適として珍重される。
-
高崎駒【伊後肥松-御神木黒松】二胡用 0008_高さ9mm
¥4,180
SOLD OUT
二胡用駒(伊後肥松-御神木黒松) 0008 ・駒の高さ :約9mm(弊社標準よりやや高め) ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14mm ・ノイズが出にくく、まるみのある透き通った音が特徴。 ※本材料は残りわずかのため、イベント時等の不定期生産となります。 島根県隠岐島にある伊後神社の黒松。樹齢500年と推定され、伊後の大松ともいわれる御神木。松脂成分を多く含み、松の一般材と比較してはるかに重く緻密で水に沈み、家具や工芸品の材料として大変貴重な材。昭和時代に指定業者が管理伐採したもので、染み出る脂を落ち着かせるために約40年も蔵で寝かし、脂が結晶化している。磨くと鼈甲か琥珀のような透明感が顕在化し、2cm厚の材でも光を透し、 材自体が紅色を呈する。 結晶化した松脂を含む老松節など類似材は、もともと中国でも二胡駒として最適として珍重される。
-
高崎駒【伊後肥松-御神木黒松】二胡用 0007_高さ9mm
¥4,180
SOLD OUT
二胡用駒(伊後肥松-御神木黒松) 0007 ・駒の高さ :約9mm(弊社標準よりやや高め) ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14mm ・ノイズが出にくく、まるみのある透き通った音が特徴。 ※本材料は残りわずかのため、イベント時等の不定期生産となります。 島根県隠岐島にある伊後神社の黒松。樹齢500年と推定され、伊後の大松ともいわれる御神木。松脂成分を多く含み、松の一般材と比較してはるかに重く緻密で水に沈み、家具や工芸品の材料として大変貴重な材。昭和時代に指定業者が管理伐採したもので、染み出る脂を落ち着かせるために約40年も蔵で寝かし、脂が結晶化している。磨くと鼈甲か琥珀のような透明感が顕在化し、2cm厚の材でも光を透し、 材自体が紅色を呈する。 結晶化した松脂を含む老松節など類似材は、もともと中国でも二胡駒として最適として珍重される。
-
高崎駒 二胡駒 一点もの(伊後肥松-御神木黒松) 0005_高さ9mm
¥4,180
SOLD OUT
二胡用駒(伊後肥松-御神木黒松) 0005 ・駒の高さ :約9mm(弊社標準よりやや高め) ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14mm ・ノイズが出にくく、まるみのある透き通った音が特徴。 ※本材料は残りわずかのため、イベント時等の不定期生産となります。 島根県隠岐島にある伊後神社の黒松。樹齢500年と推定され、伊後の大松ともいわれる御神木。松脂成分を多く含み、松の一般材と比較してはるかに重く緻密で水に沈み、家具や工芸品の材料として大変貴重な材。昭和時代に指定業者が管理伐採したもので、染み出る脂を落ち着かせるために約40年も蔵で寝かし、脂が結晶化している。磨くと鼈甲か琥珀のような透明感が顕在化し、2cm厚の材でも光を透し、 材自体が紅色を呈する。 結晶化した松脂を含む老松節など類似材は、もともと中国でも二胡駒として最適として珍重される。
-
高崎駒 二胡駒 一点もの(伊後肥松-御神木黒松) 0004_高さ8mm
¥4,180
SOLD OUT
二胡用駒(伊後肥松-御神木黒松) 0004 ・駒の高さ :約8mm(弊社標準) ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14mm ・ノイズが出にくく、まるみのある透き通った音が特徴。 ※本材料は残りわずかのため、イベント時等の不定期生産となります。 島根県隠岐島にある伊後神社の黒松。樹齢500年と推定され、伊後の大松ともいわれる御神木。松脂成分を多く含み、松の一般材と比較してはるかに重く緻密で水に沈み、家具や工芸品の材料として大変貴重な材。昭和時代に指定業者が管理伐採したもので、染み出る脂を落ち着かせるために約40年も蔵で寝かし、脂が結晶化している。磨くと鼈甲か琥珀のような透明感が顕在化し、2cm厚の材でも光を透し、 材自体が紅色を呈する。 結晶化した松脂を含む老松節など類似材は、もともと中国でも二胡駒として最適として珍重される。
-
高崎駒 二胡駒 一点もの(伊後肥松-御神木黒松) 0006_高さ9mm
¥4,180
SOLD OUT
二胡用駒(伊後肥松-御神木黒松) 0006 ・駒の高さ :約9mm(弊社標準よりやや高め) ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14mm ・ノイズが出にくく、まるみのある透き通った音が特徴。 ※本材料は残りわずかのため、イベント時等の不定期生産となります。 島根県隠岐島にある伊後神社の黒松。樹齢500年と推定され、伊後の大松ともいわれる御神木。松脂成分を多く含み、松の一般材と比較してはるかに重く緻密で水に沈み、家具や工芸品の材料として大変貴重な材。昭和時代に指定業者が管理伐採したもので、染み出る脂を落ち着かせるために約40年も蔵で寝かし、脂が結晶化している。磨くと鼈甲か琥珀のような透明感が顕在化し、2cm厚の材でも光を透し、 材自体が紅色を呈する。 結晶化した松脂を含む老松節など類似材は、もともと中国でも二胡駒として最適として珍重される。