-
高崎駒 二胡駒(アフリカ小葉紫檀)0032_高さ9.2mm
¥2,420
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) ・駒の高さ :9.2mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約15mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒(アフリカ小葉紫檀)0031_高さ9.1mm
¥2,420
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) ・駒の高さ :9.1mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約15mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒(アフリカ小葉紫檀)0029_高さ9.0mm
¥2,420
SOLD OUT
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) ・駒の高さ :9.0mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約15mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒(アフリカ小葉紫檀)0028_高さ9.0mm
¥2,420
SOLD OUT
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) ・駒の高さ :9.0mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約15mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒(アフリカ小葉紫檀)0027_高さ9.0mm
¥2,420
SOLD OUT
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) ・駒の高さ :9.0mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約15mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒(アフリカ小葉紫檀)0026_高さ9.0mm
¥2,420
SOLD OUT
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) ・駒の高さ :9.0mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約15mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒(アフリカ小葉紫檀)0025_高さ8.8mm
¥2,420
SOLD OUT
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) ・駒の高さ :8.8mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約15mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒(インド小葉紫檀) 8008_高さ9.3mm
¥4,500
SOLD OUT
二胡用駒(インド小葉紫檀) 8008 ・駒の高さ :9.3mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約13.8mm ・アフリカ紫檀の駒に比べて音の輪郭がよりクリアになり、広がり感のある香ばしい音色が特徴。 ・音量とノイズの少なさのバランスがとれた、おすすめの駒 本材は古く、三味線の材料として輸入されたものの端材を発掘したもの。駒材として適度な密度があります。大変に貴重かつ希少な材料でありストックが少ないため、今後の駒の生産も限定的となります。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。
-
高崎駒 二胡駒(インド小葉紫檀) 8007_高さ8.8mm
¥4,500
SOLD OUT
二胡用駒(インド小葉紫檀) 8007 ・駒の高さ :8.8mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約13.8mm ・アフリカ紫檀の駒に比べて音の輪郭がよりクリアになり、広がり感のある香ばしい音色が特徴。 ・音量とノイズの少なさのバランスがとれた、おすすめの駒 本材は古く、三味線の材料として輸入されたものの端材を発掘したもの。駒材として適度な密度があります。大変に貴重かつ希少な材料でありストックが少ないため、今後の駒の生産も限定的となります。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。
-
高崎駒 二胡駒(インド小葉紫檀) 8006_高さ9.0mm
¥4,500
SOLD OUT
二胡用駒(インド小葉紫檀) 8006 ・駒の高さ :9.0mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14.5mm ・アフリカ紫檀の駒に比べて音の輪郭がよりクリアになり、広がり感のある香ばしい音色が特徴。 ・音量とノイズの少なさのバランスがとれた、おすすめの駒 本材は古く、三味線の材料として輸入されたものの端材を発掘したもの。駒材として適度な密度があります。大変に貴重かつ希少な材料でありストックが少ないため、今後の駒の生産も限定的となります。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。
-
高崎駒 二胡駒(インド小葉紫檀) 8005_高さ9.2mm
¥4,500
SOLD OUT
二胡用駒(インド小葉紫檀) 8005 ・駒の高さ :8.6mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14.2mm ・アフリカ紫檀の駒に比べて音の輪郭がよりクリアになり、広がり感のある香ばしい音色が特徴。 ・音量とノイズの少なさのバランスがとれた、おすすめの駒 本材は古く、三味線の材料として輸入されたものの端材を発掘したもの。駒材として適度な密度があります。大変に貴重かつ希少な材料でありストックが少ないため、今後の駒の生産も限定的となります。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。
-
高崎駒 二胡駒(インド小葉紫檀) 8004_高さ9.2mm
¥4,500
SOLD OUT
二胡用駒(インド小葉紫檀) 8004 ・駒の高さ :9.2mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14.0mm ・アフリカ紫檀の駒に比べて音の輪郭がよりクリアになり、広がり感のある香ばしい音色が特徴。 ・音量とノイズの少なさのバランスがとれた、おすすめの駒 本材は古く、三味線の材料として輸入されたものの端材を発掘したもの。駒材として適度な密度があります。大変に貴重かつ希少な材料でありストックが少ないため、今後の駒の生産も限定的となります。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。
-
高崎駒 二胡駒(インド小葉紫檀) 8003_高さ8.5mm
¥4,500
SOLD OUT
二胡用駒(インド小葉紫檀) 8003 ・駒の高さ :8.5mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約13.8mm ・アフリカ紫檀の駒に比べて音の輪郭がよりクリアになり、広がり感のある香ばしい音色が特徴。 ・音量とノイズの少なさのバランスがとれた、おすすめの駒 本材は古く、三味線の材料として輸入されたものの端材を発掘したもの。駒材として適度な密度があります。大変に貴重かつ希少な材料でありストックが少ないため、今後の駒の生産も限定的となります。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。
-
高崎駒 二胡駒(インド小葉紫檀) 8002_高さ8.8mm
¥4,500
SOLD OUT
二胡用駒(インド小葉紫檀) 8002 ・駒の高さ :8.8mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14.2mm ・アフリカ紫檀の駒に比べて音の輪郭がよりクリアになり、広がり感のある香ばしい音色が特徴。 ・音量とノイズの少なさのバランスがとれた、おすすめの駒 本材は古く、三味線の材料として輸入されたものの端材を発掘したもの。駒材として適度な密度があります。大変に貴重かつ希少な材料でありストックが少ないため、今後の駒の生産も限定的となります。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。
-
高崎駒 二胡駒(インド小葉紫檀) 8001_高さ9.3mm
¥4,500
SOLD OUT
二胡用駒(インド小葉紫檀) 8001 ・駒の高さ :9.3mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14.4mm ・アフリカ紫檀の駒に比べて音の輪郭がよりクリアになり、広がり感のある香ばしい音色が特徴。 ・音量とノイズの少なさのバランスがとれた、おすすめの駒 本材は古く、三味線の材料として輸入されたものの端材を発掘したもの。駒材として適度な密度があります。大変に貴重かつ希少な材料でありストックが少ないため、今後の駒の生産も限定的となります。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。
-
高崎駒 二胡駒(アフリカ小葉紫檀) 0022_高さ9.2mm
¥2,420
SOLD OUT
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) ・駒の高さ :9.2mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14.9mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒(アフリカ小葉紫檀) 0021_高さ8.6mm
¥2,420
SOLD OUT
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) ・駒の高さ :8.6mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14.5mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒(アフリカ小葉紫檀) 0020_高さ9.0mm
¥2,420
SOLD OUT
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) ・駒の高さ :9.0mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14.0mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒(アフリカ小葉紫檀) 0019_高さ9.0mm
¥2,420
SOLD OUT
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) ・駒の高さ :9.0mm ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14.3mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒 一点もの(アフリカ小葉紫檀) 0018_高さ9mm
¥2,420
SOLD OUT
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) 0018 ・駒の高さ :約9mm(弊社標準よりやや高め) ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約13mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒 一点もの(アフリカ小葉紫檀) 0017_高さ9mm
¥2,420
SOLD OUT
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) 0017 ・駒の高さ :約9mm(弊社標準よりやや高め) ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約13mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒 一点もの(アフリカ小葉紫檀) 0008_高さ8mm
¥2,420
SOLD OUT
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) 0008 ・駒の高さ :約8mm(弊社標準) ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒 一点もの(アフリカ小葉紫檀) 0012_高さ9mm
¥2,420
SOLD OUT
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) 0012 ・駒の高さ :約9mm(弊社標準よりやや高め) ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約14mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。
-
高崎駒 二胡駒 一点もの(アフリカ小葉紫檀) 0015_高さ9mm
¥2,420
SOLD OUT
二胡用駒(アフリカ小葉紫檀) 0015 ・駒の高さ :約9mm(弊社標準よりやや高め) ・底面の形状:円形 ・底面の直径:約13mm ・ノイズが少ない締まった音色が特徴。 ※画像は、駒製作時のもので赤みを帯びた部分がありますが、紫檀は空気接触による酸化により、時間の経過とともに全体が暗紫色へと変化していきます。 本材は、既存の二胡用駒として実績があります。油分が多く、駒材として適度な密度があります。木材としてはやや重めの部類に入りますので、音量よりもノイズの少なさ、音のまとまりを求める二胡にお勧めです。